クイーンズタウンから友人に勧められたマウントクックへ行くまで、たくさんのラッキーなことがありました。
本当に何もない町トワイゼル
マウントクックにはスーパーマーケットがありません。その手前のトワイゼルで一泊し、準備を整えました。
トワイゼルは4squareが2つありますが、それ以外は本当に何の見どころもなく、宿泊代も高かったため、そのままマウントクックに行った方がよかったのではないかと思いました。
大きなバッパー?に泊まりました。4人部屋のはずですが、他にお客さんがいないため、ひとりで使えたので、快適でした。
りんご、クラッカー、クッキーや水などの、必要物資と、YHAに泊まる予定だったため、前回のようにそこに泊まる人と仲良くなれることがあるかもと期待して、ワインを買いました。(結局何人かの人と少し話しただけで、夜まで飲むような仲にはなれず、そのワインは出国前に別の友達と飲むことにななりました)
念のため、観光案内所で事前にマウントクックの情報をもらい、翌日マウントクックに向かいました。
ニュージーランド最高峰マウントクック
レイク・プカキのサーモン
前日宿泊した人達のチェックアウトの時間に合わせ、10:00頃からヒッチハイクを始めれば簡単に車をゲットできると思っていたけれど、想定が甘すぎました。
車どおりがほぼありませんでした。
50分後ようやく車が停まってくれたのも地元の人で、わざわざ私のために車を出してくれたようで、一度私を道で見かけて戻って来てくれたのでしょう。
それだけでも感動するくらい優しいなと思っていたら、マウントクック沿いの巨大な湖レイク・プカキのビューポイントにも連れて行ってくれました。
湖の水は氷河から流れているもので、通常の青さと違い本当に水色でした。ビューポイントの横に小屋みたいなところがあり、サーモンのお刺身が$10で売られていました。
「ここのサーモンは氷河の強い流れの水の中を泳ぐから、ファットではなくマッスルがあるからすごくおいしいんだよ」と車に乗せてくれた人が教えてくれました。
最初は買う気がなかったけれど、ここまで連れてきてもらって、何も買わないのも気まずいな・・・でも$10ならいっかという気遣いから買ったサーモンの刺身でしたが、これが本当に大正解でした。
私の地元北海道のサーモンを超えるくらい美味しいサーモンでした。
マウントクックとテカポへ行く分かれ道のヒッチハイクをしやすい場所で降ろしてもらいお別れ。彼には本当に感謝しています。
マウントクックのトレッキングコース
次に停まってくれた車はスペイン人のカップル。彼らもオーストラリアで仕事をしていたけれど、ニュージーを旅行したのち母国に帰るとのことでした。彼らもノープランの旅をしていて、マウントクックには泊まらないけれど、少しだけ寄ってハイキングをするとのこと。
マウントクックにトレッキングコースは約10個ほどありますが、ビレッジからは少し遠く、車が無いと行けないようなコースもあります。私はそのことを知りませんでしたが、そのカップルがこの時たまたまそのコースを歩くと言っていたので、同行させてもらえることになりました。
トワイゼルに泊まったことを少し後悔していましたが、そのおかげで、たまたまいい人たちに拾ってもらえたので結果オーライでした。
さらにマウントクックの観光案内所のトレッキングコースマップは有料ですごく見ずらいものでしたが、私はトワイゼルで無料のとても見やすいマップを手に入れていました。
残念ながらそのマップはマウントクックを出るときに他の人にあげてしまったので、今手元になく画像を載せることができません。写メっておけば良かったと後悔しています。
フッカー・バレー
翌日は一番有名なコース、フッカー・バレーに一人で向かいました。ビレッジの周りにはニュージーランドにしては珍しく、羊ではなく大量にうさぎがいます。以前に行ったことのあるワナカでもそうでしたが、草の色も違うので、この辺りはうさぎの生息地なのでしょう。他のニュージーランドの土地とは少し違う雰囲気の景色が見られます。
途中で3つのつり橋があり、高所恐怖症の上、初めて一人でつり橋を渡るという体験に足がすくみました。その話を友達にすると、「つり橋なんかより、女一人で外国でヒッチハイクする方がよっぽど恐怖だよ」と言われました。・・・確かに。笑
土地は平らで歩きやすく、途中までは普通の山道っぽい道ですが、後半はFoot pathがあり、とても歩きやすいです。ハイキングが好きな私には少し物足りなく感じましたが、一人での挑戦であり、旅も終盤で少し疲れてきていたので、ちょうどよかったかもしれません。
フッカーバレーのゴールには湖に映るマウントクックの最高の景色が!!
今回のYHAにもサウナがあり、何回も入りました。水着を持ってきていて良かったです。いつも思いますが、オーストラリアよりもニュージーランドの方が水着を使う率が高い気がします。
マウントクックで行ったところ
・Mount cook Alpine Salmon
・Blue Lakes and Tasman Glacier walk
・Hooker Valley Track
・Red Tarns Walk